2010年12月31日金曜日

来年もどうぞよろしくにゃ!

今日は大晦日

おせちの用意で一日が終わる。
日頃、あんまり料理をしないけど
おせちは作らないと
年の変わり目に思えない。

というか
自分の作るおなますが大好物で
食べたいだけなんですけど。


皆様、今年もお世話になりました。
2011年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

2010年12月29日水曜日

右脳派?左脳派?両刀使い?

まずはこのテストを見てにゃ。

http://longtailworld.blogspot.com/2010/06/right-brain-vs-left-brain-test.html

navaoはどっちなんだろうと思って見ていたら
始めは右回り
ふとした瞬間に左回りになったので
なんでこうなるんだろうと
視線を変えたりして試してみたら
やり方がわかって
両方できるようになった。

なにか文章を読みながらとか
考え事をしながら
目に映ってくる女性は
反時計回り(左回り)にしかならない。
頭が言葉を使ってる、つまり左脳が言語脳だから。

右回り、左回りは
使ってる脳の投影なのにゃ。

視線を一旦切り替えて
遠くを見たりして
言葉を考えずに(これが重要)
建物や物体の前後関係や立体把握をしながら
廻る女性を見てみると
時計回り(右回り)になってる。
右脳は空間処理をする脳だからそうなる。

頭ン中が言葉ばっかりの人は
右回りにはなんないよ。

2010年12月24日金曜日

ecoツリー@芦屋


このトナカイとツリー
芦屋浜の総合公園の四つ角にある。

月曜日の夜、
いつもとは違う道から帰ろうとして右折レーンに入ったら
このツリーとトナカイが
白く浮き上がって見えた。

札幌の雪祭りのような印象の
そのボーッと光るニュアンスがあまりに美しかったので
昨日の夜
写真を撮るために車を降り
近づいてみたら
それはペットボトルで出来ていたにゃ!

子供たちがペットボトルで作ったエコツリー。
来年は是非、芦屋市のど真ん中で作っていただきたいと願う。

Merry Christmas 2010♡


2010年12月23日木曜日

sesera 22/dec/2010






HAPPY CHRISTMAS AND NEW YEAR 2011.


今年は、ホワイトクリスマスになるような予感。

雪、先週からまた雪降ってます。

今月の長靴の売れようは半端ではなかったと思いますよ。

私も、履きなれたウオーキングシューズを諦めて、

クリスマスプレゼントに長靴を買いたかった位です。

が、種類が沢山ありすぎて、決められなかった!

ファッショナブルな物、どこから見てもブーツ!のようなものから、

ハンターのプロパーなものまで、どれがいいのやら、

考えれば考える程”もういいか?”となってしまうのです。

もうすっかり、マテリアルガールではなくなっていて、物があまり欲しくないのです。

というより、物がありすぎて決められない。

それとはうらはら、食べ物に対しての欲は年々深まってまいりました。

ワイン通の友のおかげで、今年はデザートワインにはまり。

クリスマスにはお気に入りのロイアルトーカイという,

ハンガリーのデザートワインをいただくつもりです。


こちらのクリスマスは日本でのお正月と同じ、、、

殆どのショップは閉まり、その日は家族一同で過ごす。

なので。。よいクリスマスを。。(良いお正月を)となります。


SESERA



2010年12月17日金曜日

Release yourself

思いどおりに生きてる人なんて一人もいない。

隣の芝生は青く見えてしまう。

他の人はきっともっと楽しく過ごしているのだろうと誤解したくなる。
本当は
皆、つらいのである。
日本国中、世界中、皆、つらい。
太宰ではないが
生まれた瞬間から
つらいことへの序章が始まっている。
生まれた事自体、理不尽の固まりだと思う。
誰も頼んで生まれてきた人はいない。

それぐらいに考えて
一つずつ、解決していかないと
死という到達点まで生きぬけないのである。

楽しそうに見える人は
楽しくないことも起こるんだから、
せめてそういうふうに出来る空間や時間だけは
そうしようと努力しているし
ふつふつと湧き出てくる、いろんな欲から逃れようとして
あきらめたり
考え直したり
妄想したり
行動したり
ありとあらゆる手段を使って
自分を解放しようと意識している。

だから
楽しい時間を作ってくれる友達や
正しい助言をしてくれる愛のある人たちに
navaoは感謝してやまない。

一人で生きてる人なんて
この世にはいないのである。
周りを幸せにすることが
自分を幸せにする近道なのにゃ。

2010年12月16日木曜日

Opal

Mexico産のオパール

鉱物ディーラーの友達、John O'keefeが
自分の鉱山のオパールをスライスして
この形が現れ、イーグルと呼んだにゃ。

オパールはnavaoの誕生石なので
デンバーのショーで
Johnがポケットからこれを出した時
すぐに買う事に決めたけど
手持ちが足らなかったから
次のツーソンショーまで
待ってもらった思い出がある。

いつか、ペンダントトップにしようと思いながら
ずーっとMacの前に飾って眺めている大事な石にゃ。

2010年12月14日火曜日

神戸フロインドリーブ

王子公園から続く2号線ならぬ一本南の道、
国体道路は今、イチョウ並木がきれいにゃ。

どこへ向かっているかというと
アナビアン家@北野町



その前にちょっと寄り道。




神戸フロインドリーブはドイツベーカリーの老舗。
以前、ユニオンチャーチだった所に移転したにゃ。

中は教会だった頃の雰囲気を残したままカフェとお店になってる。
パンはホントにおいしい。
今日のお目当ては2つ、
やっぱり、ここのシュトーレンが一番好き。

それとインドネシアのピナツボ火山噴火の被災者が

ジュースのアルミパックをつないで作ったかばんを売っている。
はっきり言って、元はゴミの山から拾ってきたものだけど
このトートバッグ、結構、優れものでお気に入りにゃ。
被災された方々への支援になるし。

で、そのバッグをダリアちゃんにプレゼントしたくて買いに来た!
右の写真は私が使ってるBigトートと
今回、小さくて可愛かったから衝動買いしたチビトート。
元がアルミパックだから、濡れても大丈夫。私はジム行きに使っています。

ついでにバジル入りのフランスパン(美味しかった)も買って
無事、アナビアン家にたどりついたにゃ。


<お電話中のダリア・アナビアンさん>

2010年12月12日日曜日

眺めのよい部屋@岩園町

navaoの部屋からの東側は
芦屋と西宮の境にある丘が見える。
視線の延長線上、北側には甲山も見えてる。
4階に位置するので
丘から飛んで来るカラスやハトを真っ正面に見据えることができる。


岩園町は風致地区のため、
政令制定以前に建ったこのマンション以外に高い建物はない。
南側も障害物がなく、大阪湾が一望できる。
夏、芦屋の花火は小さいが真正面にゃ。

この眺めをさえぎる事なく
いつも、見たいので、
薄いカーテンをしたままの写真の状態で日中を過ごす。
適度に隠されていて、気分がよいにゃ。

今日は日曜日。
ジムには行かずに
部屋のあちこちにあるイスやソファーを
あっちに向けたり
こっちに向けたりして過ごした。
<一人住まいなのにイスは豊富>


室内に居ても
どこからでも空が見えてるので
ドラゴンボールで言えば
空中に住む「カリン様」状態にゃ。

2010年12月11日土曜日

sesera 芸術の冬


毎年11月頃になるとロンドンではジャズフェステイバルが行われる。

去年は念願のトードガスタブセンのコンサートに行った。

コンサートの前にロマンテイックなデイナーをするはずだったが

雨の中、パーキングがみつからず、時間となり、サンドイッチを頬張ってコンサート会場に駆けつけた。

やはりジャズなのでオーデイアンスは私達の年齢か、もう少し上、

皆スマートに着飾っていて、今夜はきっとスペシャルなのだろうな

子供達をベビーシッターにあずけ、少し早めのクリスマスプレゼント、ロマンテイクな夜を過ごすのだろう!

ロンドンの大人達は自分たちをトリートする術を知っている。


コンサートは2部にわかれていて、CDにもおとらぬ、繊細な演奏をたっ~ぷり楽しませてくれた。

インターバルには飲み物(ビアーやカクテルを)を買ってそれをもってまた席へもどる。


私はトードさんの大ファンなので、新しいCDにサインもらって、握手までしてもらった。

”Thanks for making your music!"なんて分け分からん事ジャパニーズなまりで言って、

苦笑いをもらった!おもいっきりミーハーや。。


テクニックを見せつけるジャズとはちがって、彼のミュージックは空気を読んでいるというか、

ほんと、デリケートで、演奏後の拍手もままならぬほどであった。

久しぶりに”出逢えた”と言う感じだったよ。


今年も素敵なコンサートに行きたがったが、彼のバンドは来なかった。

でも、EMCのサイトでこんなバンド見つけた。

”NIK BARTSCH'S RONIN",アルバム”LLYRIA"

CDが今日届いた

さて!どんな世界に連れて行ってくれるのだろう?


SESERA





sesera Hello






ヘロー
なんかいい感じのウェブ見つけたよ!

http://alicew.typepad.com/thoughts_from_alice_w/


イギリスにいると、日本人だにや〜と思う事がたくさんある。良かれ悪かれ。

電車などは、普通の日でも遅れるのがあたりまえ。誰〜もオンタイムなど期待しないよ。

それゆえ、ギンコ〜などのお仕事も間違っていたりする。

だから、月に一回のステイトメントはしっかり、チェックしないと、お金がたちまち、なくなってしまう!

私の友はいきなりリッチになってお金を使っていたら、次の日にそっくりなくなっていて、前よりもっとビンボーになってたよ。

銀行が振込間違えちゃったっんたんだって。日本ではあまり考えられないでしょ。

日本も寒くなってきたのね。皆さんも体にきをつけてね。

私もユキでエクササイズ二週間も休んだから、また来週からはじめないと。


2010年12月10日金曜日

基金訓練

職業訓練の学校へ行くことに決めた。
ということで
初めて
ハローワークへ。
緊急人材育成事業っていう公共の事業があって
授業料が免除で勉強ができる。

ハローワークの職員さんはとても親切だったよ!

基金訓練ってのは
ほんとにいろいろ種類があって
今、アルバイトで生活している人などは
技術習得の手がかりにするといいと思うにゃ。
場合によっては、生活費が足りない人に援助も出るらしい。

いろんな世の中の事がわからなくなっちゃって
モニョ〜ンとしてしまってる青年よ

やる気のある人には門戸は開いているよ。
後は外へ出て、人に会って、行動するのみ!

楽して儲ける術はなし!

2010年12月7日火曜日

ネイシャブルー Neyshabur

207ccのこのブルー
コバルトブルーに少しグリーンがかかっている。
プジョーの記載を調べてみたら
「ネイシャブルー」というカラーネームがついている。
それは
イランの地名とブルーをひっつけたものとのコメントあり。

ふ〜ん。イラン=ペルシャなのかー。
早速、ダリア・アナビアン氏に報告しなくっちゃと℡。

ダリアちゃーん、この車のカラー、ペルシャの地名からきてるんだってェ

そしたら、彼女が教えてくれたにゃ。

”昔、ネイシャブルで作られた陶器には
ものすごくきれいなブルーの釉薬うわぐすりが、かかっていて
そのうわぐすりのことを今でもネイシャブルって言うの。”

ダリアちゃんのおじいさん、ラヒム・アナビアン氏は
イランが王制だった時代の王室の美術顧問で
ペルシャ(イラン)の文化財の世界的な美術商(兼コレクター)だったから
アナビアン家にはこのネイシャブルの骨董があるとのこと。
なんだかすごいにゃ。

見たい!

アナビアンさんのHP Percian Fine Artsのボタンをクリックすると
Collectionのページが出て来て
そこのCeramics(土器・陶磁器)のページへ行くと

地図が出て来ました <Nishapurニシャプール>

唐三彩とペルシャ三彩が融合した三彩陶器らしい。

かけらで充分。そのネイシャブルー 欲しいにゃ。高いだろうにゃ。

おじいちゃま→プーリー・アナビアン先生→ダリアちゃん
親子三代続くアナビアン・コレクション

皆が日本の美術館や博物館で見るペルシャの美術品は
アナビアン家が関わってることが多いと思うにゃ。

ああ、すご。興奮するウ!!!
そういうの、大好きにゃ。 

2010年12月6日月曜日

青いお不動さま




火曜日から天気が崩れるらしい。
それはいけない。
吉野に行くの、忘れていた!
桜で有名な吉野のお山、
金峯山寺きんぷせんじの秘仏の御本尊が御開帳とのこと。
<12月9日まで>


本堂、蔵王堂にはでっかいお不動様が三体
左より
過去・弥勒菩薩  5.9m
現在・釈迦如来 7.3m
未来・千手観音菩薩 6.1m
三世に渡ってご守護下さる金剛蔵王権現様を拝観させていただいたにゃ。

秘仏のため、
きれいなラピスラズリの色彩が残っている
青い大きなお顔のお不動様。

権現とは
菩薩さまが仮の姿、つまり、ここではお不動様となって現れた事。

吉野の桜はすべて
役行者が見られた蔵王権現様に捧げられたもの。

こんなにりっぱなお不動様を見る事ができて
心がウキウキになったにゃ。

御本尊は三体とも下記の忿怒の型をとっていらっしゃる。

蔵王権現.....
修験道における最高の礼拝対象で、金峰山(きんぷせん)蔵王堂の本尊。(えん)の行者が金峰山で衆生救済のために祈請して感得したと伝える。像は右足を高く踏み上げ、右手に三鈷杵(さんこしょ)を振りかざし、左手は腰に当て、逆髪忿怒(ふんぬ)相を示す(出典 goo辞書)


帰りに芦屋のすし竹でお食事をした。
板さんに青いお不動さまのお話をしたら
えらく喜んでくれた。

最後に帆立ウニで〆て
お口の中を甘ーくして
ごちそうさまでした。













オープンカーの愉しみ

今日はいつもの日曜日
ミナミナ先生のヨガが終わって
夕方の打ち合わせまで時間があいた。

家に帰るほどでもない....ので
そのまま芦屋浜でサンドイッチを食べたにゃ。
ヨットハーバーの見える駐車場
夕方の西日で

結婚式場のチャペルが紅く映える。
埋め立て地の大きな空を眺めて時間があっという間に過ぎた。

43号線をそのまま車をオープンにして御影へと向かう。
今日は夕日がやけに大きい。
車の屋根がないと視野が広いので
自分が次の画面へと突入していく感覚がある。
つまり、自分が動いているってわかるのにゃ。

地震で崩れて有名になってしまった阪神高速まで
先程のチャペルのように照らされて
カーブしている壁面が美しい。
この道は
人が作ったコンクリートや鉄類ばかりではあるが
よくぞ
ここまで復興したものだと
その粘り強い力に
当たり前の歩道橋まで美しく思う。

なにもルミナリエを見に行かなくても
阪神間がどんなに頑張ったのか
人々がこの街をどれほど愛しているか
わかるよ。


オープンカーは情報量が多いので大好きだ。
12月というのに
さほど風は冷たくなかった。

2010年12月4日土曜日

好きなコーナー

寝るためのお部屋の窓際に
籐椅子をアレンジ

アナビアン家からいただいたローズ色のカーテンに
紫のカーテンを買い足して

照明器具にパッチワークの布地をかぶせて
暗めの光にした。

昼間に写真を取るとびっくりするぐらい派手(キャー♡)
この写真は夜にゃ。

ちょっとずつ
人に見せられないような部屋になってきたので満足にゃ。

好きなコーナーができると居場所として楽になる。

それにしても火災報知器の12月の点検がもうちょっとしたらあるんだけど
点検に来るおじさん達、びっくりするだろうにゃ。まっ、いっか。

2010年12月2日木曜日

降った!






降った!降った!降ったら書かにゃ。

雪降ったよ!積もった!20cmぐらいかな~

昨日は一日中降っていたから、トランスポートも大パニック。

でもそこはイギリス人,あせらず、”明日もっと降るなら仕事休むか!”って事になって。

”子供と一緒に公園でも行って スレッドでもするか!って事になる

頑張って仕事に行こう!などとは絶対にならない。


だって仕事に行ってる間にもっと積もるかもしれないし、そうなると何もかも動かない。

車/電車/バス全て,止まってしまう そして、なんマイルも歩いて帰る事になるので

 ”いや~いかないっしょ~”っとなる。

だから、今週は殆どのビジネスがお休みかもね。

でもローカルのレストランなんかはやたら,賑わっていたりする。フェステイバルになっている。

イギリス人は休日が大~好きです。


sesera



2010年12月1日水曜日

腐るな

月曜日、京都、嵯峨の二尊院へ行った。

そこで見た「人生五訓」

あせらない
おこらない
いばらない
くさらない
おこたらない

うーん、その「くさるな」がカウンターパンチのように効いてきて
しばらく時間が止まったにゃ。

いいねえ、「くさらない」
navaoはくさらないこと、石のごとしですたい!

と言ってはみたものの

以前、買ってきた石が腐った事があるにゃ。

水溶性のChalcanthite:たんばん(胆礬)

むちゃくちゃきれいなペルシャンブルーの標本で
ケースに入れて、湿気を避けて大事にしていたら
保存の仕方が間違ったのか、とにかく
変色してみっともないグスグスになった。

石も腐るんだなあと思ったにゃ。


2010年11月29日月曜日

嵐山・渡月橋11/29
















どこまでも

紅くもみじが

空に燃え

               足元を彩る

2010年11月28日日曜日

sesera "the winter has come"

サブ~イ冬やってきた!


ロンドンは寒くなってきたよ。今夜は-4度になるそうだ!北の方では雪も降っている。

今年の冬は去年より寒くなりそうで怖いな~。愛車2CVのエンジンもかからない!

それ程寒い。今日は駐車場に車がいっぱいだ!部屋の中もさむ~い!!

小さくてもこのビクトリアン住まい冬は結構タフ。

昔は暖炉を炊いて3メートル以上もある天井から床までを暖めていたのだろうけど、

モダンリビングではレデイエーター(ヒーテイング)を一日中使っていてもまだ寒い。

古いから隙間風もある。

コンピューターの前に1日中座っている時コートは必需品。

2畳半のバスルームが一番心地いい。

それでも、毎年寒さは増すだろうから、

老後はジプシーになろうと、私はタイニーリビングの計画を立てている。




http://www.thetinylife.com

”タイニーライフ”直訳すると”小さな生活”なんだけど、

グループのポリシーは”身一つで!”っ感じかな。

大謝金して一生をマイホームのために!”なんて苦しい事やめて、

週に3日位働いてファミリーとクオリテイーのある生活を送ろう。

地球に優しく!自分に優しくのアイデアビハインドだよ。

”ゼンリビング”などのアドバイスもあって、

どれ程私達が”物”に支配されているか、分かるよ。

サイトに共感して、使わないのに洋服ダンスを全支配していた殆どのお洋服、

チヤリテイーに持ってったもん、


生活クオリテイーが大切よねん.


sesera

結局

イヤイヤ病をクリアし
ライブを
今日一日を終えた。

まあ、楽しめたからOKだ。
結局、
主観的にも
客館的にも
楽しめるかどうかなんだにゃ。

以前、バルセロナで買った派手なラテンなTシャツ、
舞台衣装で使えたからちょっとうれしかった。
買う時に思ったんだよね、
サルサ歌うのにぴったりだなあって。

使うアテのない買い物をしているようで
自分の場合
そうでもないんだなってこともわかった。

2010年11月27日土曜日

イヤイヤ病

出たーーーーっ、恒例、イヤイヤ病!
明日というか
厳密には今日のライブの用意ができない。

人から見ると
さぞや楽しそうなことをやる前に
かならず来るイヤイヤ病。

歌うのは好きだし
旅行だって好きだし
人に会うのだって好きだし
お出かけ行くのも好きなのに
小さい時から出るんだにゃ〜イヤイヤ病。

つまりへそまがりなんだな。
あまのじゃくってのか?

その時がくれば
絶対、楽しめるのに何かに抵抗してしまうこの癖
結構、手強い。

明日、ライブで着る衣装を用意しなきゃ、だめなのに
いつまでたってもとりかからない。
歌詞の用意もしとかなきゃ
心配な癖に
音を聴こうともしない。

何がいやなんだろう?といつも考える。

何だろう?
日常が崩れるのがイヤなんだろうなあ。

まあ、軽い甘えなんだろうなあ、こりゃあ。

2010年11月24日水曜日

PEUGEOT 207cc


新しいともだちが来たにゃ!

2010年11月21日日曜日

TANGO倭yamato

神戸/灘区にある
清酒「福寿」の醸造元の酒心館

毎年、この時期にボーカル友達のYu-Juが参加している
タンゴ倭(ヤマト)のコンサートがある。
<Yu-Juに関しては”イヨマンテな夜”を参照してにゃ>

今日は日曜。
雑事のせいで、いつもの日曜スケジュールを過ごせず
ちょっと不満にゃ気分をひきずりながら
午後3時、酒心館に行ってみると
蔵出しのお祭りをやっていた。

大道芸を横目に見ながら
会場へ

奏者の方々の
その枯れた味わいのある演奏は
去年に増して、磨きがかかっていた。
ユーチャン、歌、よかったよー。

タンゴは
navaoにとって回想に浸るのにふさわしい音楽のようで
次々と追いかけ合うメロディーに
頭の中が追想の嵐となる。

それにしても
曲の合間、
ユーチャンのボケ通しのMCが愉快で
私はずーっと心の中で突っ込み入れてました。

曲紹介に入ると
宝塚の男役さながらの演技、バリうまいから
タンゴの世界にグイッと戻されるのが不思議にゃ。

宝塚とよしもとのノリを行ったり来たりするユーチャン。
アナタはホントに器用なんだにゃ。

粘り腰のおすすめ

ずーっと足踏みをするように
続けていた勉強やトレーニング。
一見、何も変化がないように
力が増さないように見えたとしても
それは勘違い。
進歩していても感じていないだけで...

ずーっとマジメにやってれば、
階段を三段飛びしたように急に跳ね上がる時が来る。

それを経験した事のある自分は幸いだと思う。
いくつになってもそれが出来ると自分を信じれる。

もし、今までにそれを経験した事ない人は
あきらめないで
是非、ちょっと粘ってみるのをおすすめするにゃ。

navaoは小学6年生の冬休み、
兄の勧めで「最上級の算数」という問題集を全部やって
3学期の始めのテストが急に跳ね上がってからというもの
あ〜、やればできるのねと理解した。

人生の前半戦でのもう一つの貴重な体験は
和声の勉強をしていた時、とっつきが悪くてなかなか理解に苦しんで
先生からもう、やめるかと言われる程、できなくって粘って半年。
属九の和音を越えた辺りから、急にスルスルと
ダムが崩れて、水があふれるように理解した。

やればできるのねの成功体験は
時々、そのはずだから頑張りすぎて
無理する時もあるんだけど
概ね、役に立ってるにゃ。

今が中盤戦なのか、後半戦なのかは
ようわからんけど
にぇばり腰のニャバオでありたい。


2010年11月18日木曜日

Dedicate to Kenji Sato~Again-8~

11月27日土曜日
大阪ミナミのライブハウスアナザードリーム
歌う曲がやっとやってきた。

佐藤さんの追悼ライブで
Los Rumberosというサルサバンドの有志が集まる。

さよならぐらい、言いたいよ...参照してにゃ>

このバンドでいっしょだった友は
二人、既に旅立った。
佐藤さんと大原君。

送られて来た音源に
逝った大原くんのブチ切れ気味のsoloを耳にして
なつかしさに笑う。

来週の土曜日に思いっきりさよならを言わせてもらいます。


2010年11月16日火曜日

sesera ロンドンはクリスマスシーズン突入 

Sesera からの手紙

昨日は久々にロンドンのショッピングエリア”リージエントストリート”に
出かけてみた。
相変わらずご~い人だ。この時期は特にすごい。
’リージェント/オクスフォードストリートの恒例の巨大クリスマス飾り付けもしっかり始まっていて、
もうクリスマスのアトモスフエア一杯だった。

私はこの人ごみが大の苦手!
どうやって人を避けて歩いていいのかわからない。
前を見て歩くと何度も人にぶつかってしまうので、
ゴールを最初に決めて方向を確認し、下を向いて歩くしかない、
それか、わざと人にぶつかっていく”そうすると相手の方が避けてくれる。
でもいまだに苦悩するので、やはり少し遠回りでも静かな路地を探して歩く。
このエリアに3時間も居るともうクタクタだ。

でも、2ヶ月に一度ぐらいは来ちゃうのよね。


ロンドンはクリスマスもう始まっているよ。

友達でクライアントのベッキーもクリスマスケーキサイトを立ち上げた。

http://www.rebeccahmay.co.uk/

日本からのオーダーはちょっと遠いけど。
ベッキーの作るかわいいケーキが一杯だよ。見てみてね。
写真は勿論クリスだ

2010年11月14日日曜日

モザイクのような自分

navaoはモザイクが好き。

このブログの壁紙に使っているタイルのモザイクは
以前バルセロナに行った時に撮った
アントニオ・ガウディが作ったグエル公園のベンチの一部にゃ。

昔、音楽だけを専門にやっていた時は
私はこれで行くんだと一方向だけに
マニアックになっていった。

やがて時間が過ぎ
いろんなことをしなければならなくなった時
本当にいろんなことに可能性がある自分を見つけた。

可能性を寄せ集めたところで
ああ、あれも出来るなあ
ああ、これも出来るなあと
さらにチャレンジをして
自分の能力が多岐にわたる事を理解して
バランスが徐々に取れて来たように思う。
だから自分は
モザイクのようなヤツだなあと思ってるにゃ。

だから
今がある。

納得している今がある。

そして
自分の支えとなる能力を増やしていく
今からが ある。


2010年11月12日金曜日

寝るための部屋

部屋が汚い。
何故かというとずーっと片付けものをしているからにゃ。
いつまでたっても片付かない。
明日は80%ぐらいまできれいにするつもり(決意)

navaoはそのへんに転がって寝るのが好き。
しかも部屋のど真ん中が好き。
今からのシーズンならホットカーペットの上は最高にゃ。
猫だから仕方ない。
でもそのへんで寝ていると
どうも睡眠不足になってきたから
寝るための部屋を今、作っている。
だから、その部屋のものが外へ出て来た。
それで他の部屋が大掃除状態になっている.....。

今日、天井からカーテンをぶらさげる作業をしていて
イスが不安定になって、ひっくりかえり
落ちた。

けど
太極拳とヨガやってるだけの事はあり
身体を丸めて面で落ちたので、自然と受け身になっていた。
落ちた時
びっくりしたことに痛くなかった!

日頃の鍛錬がモノをいってるにゃ。

でも
もう落ちないように気をつけよっというか
ハシゴ出してこよっと。


2010年11月11日木曜日

sesera 冬の花火

Sesera からの手紙

花火(Fireworks) というと日本では夏だが。
ここイギリスではさぶ~いこのシーズン11月、
公園の至る所でちいさいのやらおおきいのやら何やら始まって来た。
結構凄い花火がスーパーで売られたりもしていて、怖かったりもする。
そして其の次はパトカーのサイレン。
其の両方が夜中じゅう続く時もある。(ちょっとハリキリすぎよね)

12年前にロンドンで初めて見た花火は本当にちいさなグランドでショボっとやっていた。
私は東京のすご~い花火を毎年見ていたのでホノボノの花火にすっかり感激した。
それに寒~い冬の花火は結構ロマンテイックだった~、

でもここクリスタルパレスのは結構大きい、
お金もとってしっかりチャリテイーにも寄付している。
私は無料のVIP スポットを知っているので。
今年は一人で行ってみる事にした。始まった。

一度この花火を空の上から見たことがある。
ロンドンのいたるところでやっていた。いつかは忘れたが、
何度かイギリスに行ったり来たりしてた時かな?
夢の中かな?

Sesera

箕面 勝尾寺 紅葉


今日は京都 嵐山 天龍寺にお仕事にゃ。
行ってみると紅葉シーズンは始まる直前だった。


涙の代車生活のため
代車で高速を走る勇気はない。
従って
芦屋〜京都間は
171号線を走っての行き帰り。
車が多く、時間ばかりがかかる。

あまりに変わり映えのしない風景に飽きて
ルートから外れたにゃ。

箕面 勝尾寺かつおじ

171号線をはずれ山の方向へ向かい10分程。
勝尾寺参道の表示が出てから15分。
もうすでに夕方に差し掛かっていたが
ガラッと空気がかわり
目に色鮮やかな紅葉が飛び込んできて
一挙に疲れが吹っ飛んだ。

山がすっかり色づいた訳ではないが
その濃い紅に
こんなにモミジが彩る秋の景色は
目に楽しかったんだと日常を外れた寄り道に感謝した。






2010年11月9日火曜日

間違った時

ドライブをしていて道に迷ったりした時
「あ、間違えたな」と
思っても
すぐ停車できないで
そのまましばらく流して
現在地がわかる場所の停車位置を捜してたりする時がある。
やっと
停車してから
ああ、あそこらへんで間違ったんだろうなと思い
地図を見て
現在地を確かめ
目的地をめざす方向を考える。

知り合いが判断を誤って
間違った選択をしたなあとSOS
聞いた限りは
その人の力になるようにと思って
いろいろ遠回しにやら
人によっては
直接にズバリとか言ってみたりするんだけど
たいていは耳を貸さない。
なんでこうなるんだろう?
なんでいつもこうなるの?といった
自問自答の言葉ばかりが聞こえてくる。

冷静な他人の提言は
時として
道路標識になる。

そっちへいくと一方通行だよとか
ここは◯◯町だよとか。

判断材料を探してほしいにゃ。

本人が間違ったなと自覚のある時
なるべく早く停車位置を見つけてほしいと祈ってやまない。



2010年11月8日月曜日

ナバオの意匠登録


ボクの意匠登録が今、申請中にゃ。
2月に提出して
先月の10月に特許庁からお電話あり。

Sさんというその審査官は
〜〜という理由で拒否の書類を送ります.... が
手続補正書を提出すれば、通りますので
書類に添付されてある書き方通りに書いて下さい。
と、ていねいなお電話をいただいた。

2週間待つと
書類がやってきて
書き方みても素人にはわかりにくいので
知り合いの先生方に見ていただく。
それで再度、SさんにFAXして見ていただく。

ここのところを直していただきたかったので
申し上げますので直して下さいと
上から下まで
まんべんなく教えていただいた。

書類を作り直して
10日に発送するつもりにゃ。

最近、お役所関係とお話する機会が多いのだが
ナバオがお世話になる方々は皆、ていねいに対応して下さる。

意匠登録は
申請した時から有効なので

ボクは日本でたった一つの猫にゃのね。

2010年11月7日日曜日

近藤朱鳳「暖談会」

暖談会は
朱鳳先生のお集まりにゃ。
毎月、第一土曜日の午後、阪急六甲の喫茶かりんでおしゃべりをする会
詳細は近藤朱鳳先生のページで見てにゃ

暖談会のネーミングは
だんだん暖かな会に...
あったかなお話の会になればいいね〜という願いと楽しみがこめられてるにゃ。

先生のお付き合いの範囲がムチャ広いので、いろんな方が訪れる。

今日はnavaoのヨガの先生、ミナミナ先生も出席して下さったにゃ。
神戸、南京町の歌姫 笵丹陽さんにも初めてお目にかかった。

その会で今日、navaoは
シンギングボール奏者の関根美知子さんに身体の癒しをしてもらった。

誰でもできるのよとおっしゃりながら始まった
耳を軽く指ではさむ、彼女の癒し方法は
急に後頭部から肩、背中にかけてが暖かくなり不思議な感じだった。

navaoの身体は
手のひら側(身体の内側)への力の充実は充分すぎ。ありあまってるぐらいなのだが
手の甲側(身体の外側)への発散が滞ってるらしい。

そうか、力の引きこもりなんだな。
どおりで昔から手首が凝ると思った!
時々、やたらと裏拳をしたい衝動にかられるのは
そーゆーことなんだにゃ。

むしょうに暴れ虫が騒ぐのは
ヒジにも力が貯まってるのを理解した。
そうか、
どおりでやたらとエルボーかましたくなるのは
そういうことかー。

人に暴力はいけません。
布団相手に格闘することにするにゃ。

関根さん、どうもありがとう!
いろいろと気がつきました。



2010年11月6日土曜日

ハロウィングッズ


誕生日がハロウィンのせいで
毎年、いろんなハロウィングッズが集まる。

今年はやけにバカ明るい顔をしたヤツがウチに来たにゃ。

その前歯の隙間
そのコステューム
ただもんではない

この顔で、もし、オカルトっぽい人殺しばっかりやる映画があったら
怖いだろーにゃ...とか考える。

ちなみにこれはnavaoのおかーはんからのプレゼントにゃ。
いやー、なかなかのもんだわ。

2010年11月3日水曜日

フェラーリ〜〜Cameo→帽子

プジョーくんの件で
bodyshopに出入り多くなり、スゴい車を見かけた。
フェラーリ・テスタロッサ.....
ものすごいエンジン音で会話ができない。
まだ、乗ってる人がいるんだーフーン....

なんか、こんな車、どっかで見たにゃ。
そ〜か、Cameo(キャメオ)のMVにゃ。
どれどれ〜〜というふうに見ていくと
どんどん頭の中にCameo色がきつくなり
完全に頭はCameoにゃ。


キャメオを見ていて
イメージする言葉は、強調とか誇張とかが浮かんでくる。
Attack Me With Your Loveでは
後半、お尻ばっかりになるし。

それにしても
ラリー・ブラックモン、知ってんのかにゃあ?
しょーがないからnavaoが言うたる。

navaoは P−ファンクオールスターズの初来日の時に
生ラリーに遭遇している。
公演中、ちょっと聴き疲れて廊下で座っていたら
頭を高々と盛ったラリーさん、目の前を通り過ぎた。
デカイ....
ことごとくデカイやないの。
それにしても
なんでこんなとこにおるんやろ???

まあ、P-Funkに続き、次の週、
その箱でキャメオのライブがあったから
前乗りして、挨拶しにきたのか、そんなんだろうけど

やっぱり思ったにゃ。
その帽子は日本ではアカンねん。
誰も言わへんかったんかなあ?
山上たつひこ先生の了解は得たんかなあ?

あのね、ラリーさん
それって
こまわり君やねんけど。

誰か、教えてあげて〜にゃ。
それは「ガキでか」なんやよって
そのステキな水玉の帽子.....それは
こまわり君なんやよ。

誰か、教えてあげて。


2010年11月2日火曜日

seseraからの手紙 from UK

seseraから手紙にゃ
しかも彼女のパートナー、クリスの超クールなpics付き

........ミュンヘンか。
ここからそんなに遠くないよ。
じゃ明日、東口で.....。


最近、近所に出来たギャラリーで
ローカルのフォトグラファーエクスビションやっていて、クリスの写真も展示している。
彼の写真はなかなか渋~い。

ラッキーにも私達はスゴーイヒストリーのあるパークの横に住んでいて
このパークが大好きです。
古ーい大きな樹がたくさんあって、全ての物を癒しています。
このパークは1854年からのなが〜い歴史をもっていますが、
パレスは1936年に全焼し、
でもパレスの石階段や頭のない石像などまだ残っています。
ミュージアムやライブラリーで集めた当時のポストカードで
こんなアイデア(作品)が>>
http://web.me.com/chrisphotouk/TME/then%26then.html

.............................................................................................sesera



seseraとnavaoの関係については以前のブログ 2009.5 sesera 見てにゃ♡

2010年11月1日月曜日

ミュンヘンショー2010

毎年、この頃にヨーロッパ最大の鉱物ショー
ミュンヘンショーが開催される。
今年は29日から31日までだったにゃ。

一番早い情報は
John Veebaertジョン・ヴィーバート
略してジョンヴィーがレポートしている
(直リンしてゴメンにゃ)

ミュニックでのショーはとても寒い。
芦屋で言えば、1月ぐらいの寒さだ。
会場のコンベンションセンターは
だだっ広いし.....
暖房はないし....
ホッカイロを@€1で売ったら
いっぺんに旅費ぐらい稼げるなあと考えたことさえあるぐらい。
ミュニックの人たちはそんな中でも
冷えたビールを飲んでるんだから
ビール好きにも程があると思ったにゃ。


ショー期間中に
navaoの誕生日があるので
友人が祝ってくれたのは良い思い出となっている。

レポートの最後の方に
シャモニーの赤いフローライト(デカい)が出ているが、
その値段が€18,500ってことは¥2,100,000弱やね。

高いと思うか、安いと思うかは
アナタ次第にゃ.....ふふ。




2010年10月31日日曜日

おかげさまで Birthday

なんてことない朝
日常をくずすつもりはない

この一年はよくがんばったにゃ。

次の年までに身につけたいこと

いちいち、掃除といえば、大掃除になっていってしまう癖。
拡げるだけ拡げてどうしよっての???
こちょこちょ片付けることが出来ないんかな。
5時間ぐらいで改造できない事は
着手しないか
別案を考えるように心がけようにゃ。

とか
まともに言ってみたけど

アホらし〜い気分になったので
いつもどおり

ドサッとやって
根詰めて
出来上がったら
納得する

自分のやり方が好きなんだから
それでいいんよ。

ま、身体が壊れない程度に頑張って下さい、navaoさん。




2010年10月30日土曜日

プジョーGood bye & Hello

すったもんだのプジョーくん。
ダメかなと思ってたら、やっぱりダメだったにゃ。

経緯については
ああ、プジョーを参照して下さい。

メランコリックな気分を引きずりながらも
視線はメタリックブルーの207ccへ。
でーェ、
今日の午後、決めたにゃ。
old oneにお疲れ様を言った。

Hello Newcomer♡

navao心と秋の空にゃ。

2010年10月29日金曜日

キャサリン・野口 2010

いい笑顔に会えた!

巻き爪くるくる+

約三ヶ月前に巻き爪治療のため
ワイヤーを入れた右足、親指の爪。
明日、皮膚科に予約がとれたので
お風呂の後、ワイヤーを外し(引っこぬき)
まあ、よくもここまで頑張って伸ばしたもんだと思いながら
久しぶりに爪を切った。
切ってから思った。
しまった!先生、見事に伸ばした状態を見たかったかも。
・・・な訳ないか.......

随分と平たくなったもんだにゃ。

さてと問題の
半分、剥がしてしまった左足、親指の爪
剥がした詳細は前のブログにて all or nothing 卒業


半分、くっついたままグラグラしながら
斜め40度の角度で上を向いて
また巻きをいれながら伸びて来た。

根元が安定するまで一ヶ月ぐらいかかったにゃ。

なんで
こんなに自由な方向むいて
伸びてるんだろ。

明日、先生にワイヤー入れてもらって
平たくしてやる。

それでも尚、好き勝手な上向きに伸びてくるのかにゃ?

何ヶ月もまともな靴をはいていない。
そろそろ靴下ぐらい履きたいにゃ〜

2010年10月27日水曜日

キャサリン・野口 ”ポルトガルへの思い”



その人はパリ行きの飛行機、
搭乗待ちの行列で、navaoの前に並んでいた。
整備待ちということでもう数十分も搭乗が遅れている。
しばらくして、英語のアナウンスが始まった。
「この旅客機は整備の治る見込みがございません。
整備が不可能の箇所はお客様のお座席のテレビモニターでございます。
テレビモニターがつかないまま、フライトするか、否かを
機長が只今、判断を下しました。
この旅客機はテレビモニター無しということでフライトが決定いたし.........~~」

「えーっ、テレビ無し〜!うっそー。」
その人と私は、思わず顔を見合わせて、同時を口にした。

映画、3本見ようって思うてたのに〜#
そんなんやったら、あの本持って来といたらよかったわあ〜#
まあ、テレビ見られへんから言うて、飛べへんかっても最低やし-

長〜いフライトの間、その人は母とnavaoの席にやってきては
いろんなお話をしてくれた。
インドネシアの首狩り族の話とか、
首狩り族の話とか
首狩り族のはなしとか
つまり、首狩り族について彼女が取材したお話をいろいろ聞かせていただき、時間はあっという間に過ぎた。

帰国してからしばらくして、彼女から私も帰国したよーの知らせあり。
彼女が画家であることをnavaoはしっかり認識した。

告知!
そんなキャサリン・野口画伯の水彩画展が開催されます!
----------------------------------------------------------------

キャサリン・野口 水彩画展「ポルトガル、サウダーデ」

10月27日(水)~11月2日(火)
会場 西宮阪急 3階イベントスクエア
朝10時から夜8時(最終日は午後5時終了)

*今回より 画名を本名 キャサリン・野口に改めました。
 今回も 祖母の国ポルトガルを心を込めて描きました。
 今後共 どうぞ 宜しくお願い申します。

沢山の方々に私の絵を通して ポルトガルを知っていただければ
嬉しくおもいます。

キャサリン・野口

--------------------------------------------------------

来年はポルトガルでも個展が開催されるとのこと!

キャサリーン!金曜日、見に行くよー。

西ノ宮はここから15分やから
こんなに力を入れて言う必要はないにゃ。

絵はご本人の了解を得てから
アップする予定です。ハイ。






2010年10月26日火曜日

猫の手

昨日の続き・・・かな??

アナビアンさん達に会ったきっかけは
近藤朱鳳先生という書家の存在があるんだにゃ。

2008年の夏の終わりに
同窓生のお友達がやってる喫茶店で
たまたま、そこに居合わせて朱鳳先生とお話した。
それで一週間経ったころ、
先生が描かれたという
柔道の石井選手周辺のためのTシャツが見たくなって
お電話した。
先生、どんな字が描かれたんだろう?って。
それで
ランチに行ってー、なーんかnavaoがHPを作ることになった。
作ったことないくせに、作るって言っちゃったから
必死になったし、先生のストーカーになって先生の研究をした。

次の春にHPをアップした。

というふうにそんなこんなのことからの始まりが
今に至るのにゃ。

先生とアナビアンさん親子は10年ぐらい前からのお知り合いで
朱鳳先生は書を
アナビアン先生はペルシャ音楽をという
コラボレーションのライブをされてる。
朱鳳先生は立って、書を書かれるんだけど
墨がポタってなったりしない。
ましてや、
あーあーってな具合に流れてしまったりしない。
パフォーマンスも見事、
もちろん、書はホントに美しい。

そんなすごい人とは知らずに
話をして
手伝おうと思ったんだから、こうなったにゃ。

navaoの一番好きな言葉は「役に立つ」
それっきゃないのよ。
だって、
猫の手も借りたい人のための猫の手にゃんだから。

そんなこんなの始まりになったHP
見てにゃ♡



2010年10月25日月曜日

ペルシャ @ 北野町神戸

今日は神戸の北野町のど真ん中のお宅へ行った。

プーリー・アナビアン先生は
ペルシャの古典楽器、サントゥールの奏者で作曲家。
お嬢さんの
ダリア・アナビアンさんは
ペルシャの文化を伝える人でペルシャ料理の研究家。
navaoはそのペルシャ料理のレシピを書くお手伝いに行ってるわけで

それがダリアさんは
ぜーんぶ日本語で書く!
もし、私が英語(母国語以外)でレシピを書くとしたら
どんなにか、たいへんだなあって思うにゃ。
だから手伝う事に決めた。って言っても
navaoはそれをちょこちょこって手直しを入れるだけにゃんやけど
ダリアさん、
日本人より、漢字をたくさん知ってるし
言い回しもていねいなんだにゃ。

ホント、脱帽っす。

アナビアンさん親子を通して
ペルシャの心や現在のイランの情勢を垣間見るnavaoは
昔、シルクロードをたどってやってきた
異文化であるはずのペルシャの中に
あまりに日本の風習や言葉と似すぎているものを発見して
びっくりしているこの一年です。

今夜のペルシャ料理も美味しかった〜〜〜にゃ♡

見てね!