2010年12月31日金曜日

来年もどうぞよろしくにゃ!

今日は大晦日

おせちの用意で一日が終わる。
日頃、あんまり料理をしないけど
おせちは作らないと
年の変わり目に思えない。

というか
自分の作るおなますが大好物で
食べたいだけなんですけど。


皆様、今年もお世話になりました。
2011年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

2010年12月29日水曜日

右脳派?左脳派?両刀使い?

まずはこのテストを見てにゃ。

http://longtailworld.blogspot.com/2010/06/right-brain-vs-left-brain-test.html

navaoはどっちなんだろうと思って見ていたら
始めは右回り
ふとした瞬間に左回りになったので
なんでこうなるんだろうと
視線を変えたりして試してみたら
やり方がわかって
両方できるようになった。

なにか文章を読みながらとか
考え事をしながら
目に映ってくる女性は
反時計回り(左回り)にしかならない。
頭が言葉を使ってる、つまり左脳が言語脳だから。

右回り、左回りは
使ってる脳の投影なのにゃ。

視線を一旦切り替えて
遠くを見たりして
言葉を考えずに(これが重要)
建物や物体の前後関係や立体把握をしながら
廻る女性を見てみると
時計回り(右回り)になってる。
右脳は空間処理をする脳だからそうなる。

頭ン中が言葉ばっかりの人は
右回りにはなんないよ。

2010年12月24日金曜日

ecoツリー@芦屋


このトナカイとツリー
芦屋浜の総合公園の四つ角にある。

月曜日の夜、
いつもとは違う道から帰ろうとして右折レーンに入ったら
このツリーとトナカイが
白く浮き上がって見えた。

札幌の雪祭りのような印象の
そのボーッと光るニュアンスがあまりに美しかったので
昨日の夜
写真を撮るために車を降り
近づいてみたら
それはペットボトルで出来ていたにゃ!

子供たちがペットボトルで作ったエコツリー。
来年は是非、芦屋市のど真ん中で作っていただきたいと願う。

Merry Christmas 2010♡


2010年12月23日木曜日

sesera 22/dec/2010






HAPPY CHRISTMAS AND NEW YEAR 2011.


今年は、ホワイトクリスマスになるような予感。

雪、先週からまた雪降ってます。

今月の長靴の売れようは半端ではなかったと思いますよ。

私も、履きなれたウオーキングシューズを諦めて、

クリスマスプレゼントに長靴を買いたかった位です。

が、種類が沢山ありすぎて、決められなかった!

ファッショナブルな物、どこから見てもブーツ!のようなものから、

ハンターのプロパーなものまで、どれがいいのやら、

考えれば考える程”もういいか?”となってしまうのです。

もうすっかり、マテリアルガールではなくなっていて、物があまり欲しくないのです。

というより、物がありすぎて決められない。

それとはうらはら、食べ物に対しての欲は年々深まってまいりました。

ワイン通の友のおかげで、今年はデザートワインにはまり。

クリスマスにはお気に入りのロイアルトーカイという,

ハンガリーのデザートワインをいただくつもりです。


こちらのクリスマスは日本でのお正月と同じ、、、

殆どのショップは閉まり、その日は家族一同で過ごす。

なので。。よいクリスマスを。。(良いお正月を)となります。


SESERA



2010年12月17日金曜日

Release yourself

思いどおりに生きてる人なんて一人もいない。

隣の芝生は青く見えてしまう。

他の人はきっともっと楽しく過ごしているのだろうと誤解したくなる。
本当は
皆、つらいのである。
日本国中、世界中、皆、つらい。
太宰ではないが
生まれた瞬間から
つらいことへの序章が始まっている。
生まれた事自体、理不尽の固まりだと思う。
誰も頼んで生まれてきた人はいない。

それぐらいに考えて
一つずつ、解決していかないと
死という到達点まで生きぬけないのである。

楽しそうに見える人は
楽しくないことも起こるんだから、
せめてそういうふうに出来る空間や時間だけは
そうしようと努力しているし
ふつふつと湧き出てくる、いろんな欲から逃れようとして
あきらめたり
考え直したり
妄想したり
行動したり
ありとあらゆる手段を使って
自分を解放しようと意識している。

だから
楽しい時間を作ってくれる友達や
正しい助言をしてくれる愛のある人たちに
navaoは感謝してやまない。

一人で生きてる人なんて
この世にはいないのである。
周りを幸せにすることが
自分を幸せにする近道なのにゃ。

2010年12月16日木曜日

Opal

Mexico産のオパール

鉱物ディーラーの友達、John O'keefeが
自分の鉱山のオパールをスライスして
この形が現れ、イーグルと呼んだにゃ。

オパールはnavaoの誕生石なので
デンバーのショーで
Johnがポケットからこれを出した時
すぐに買う事に決めたけど
手持ちが足らなかったから
次のツーソンショーまで
待ってもらった思い出がある。

いつか、ペンダントトップにしようと思いながら
ずーっとMacの前に飾って眺めている大事な石にゃ。

2010年12月14日火曜日

神戸フロインドリーブ

王子公園から続く2号線ならぬ一本南の道、
国体道路は今、イチョウ並木がきれいにゃ。

どこへ向かっているかというと
アナビアン家@北野町



その前にちょっと寄り道。




神戸フロインドリーブはドイツベーカリーの老舗。
以前、ユニオンチャーチだった所に移転したにゃ。

中は教会だった頃の雰囲気を残したままカフェとお店になってる。
パンはホントにおいしい。
今日のお目当ては2つ、
やっぱり、ここのシュトーレンが一番好き。

それとインドネシアのピナツボ火山噴火の被災者が

ジュースのアルミパックをつないで作ったかばんを売っている。
はっきり言って、元はゴミの山から拾ってきたものだけど
このトートバッグ、結構、優れものでお気に入りにゃ。
被災された方々への支援になるし。

で、そのバッグをダリアちゃんにプレゼントしたくて買いに来た!
右の写真は私が使ってるBigトートと
今回、小さくて可愛かったから衝動買いしたチビトート。
元がアルミパックだから、濡れても大丈夫。私はジム行きに使っています。

ついでにバジル入りのフランスパン(美味しかった)も買って
無事、アナビアン家にたどりついたにゃ。


<お電話中のダリア・アナビアンさん>

2010年12月12日日曜日

眺めのよい部屋@岩園町

navaoの部屋からの東側は
芦屋と西宮の境にある丘が見える。
視線の延長線上、北側には甲山も見えてる。
4階に位置するので
丘から飛んで来るカラスやハトを真っ正面に見据えることができる。


岩園町は風致地区のため、
政令制定以前に建ったこのマンション以外に高い建物はない。
南側も障害物がなく、大阪湾が一望できる。
夏、芦屋の花火は小さいが真正面にゃ。

この眺めをさえぎる事なく
いつも、見たいので、
薄いカーテンをしたままの写真の状態で日中を過ごす。
適度に隠されていて、気分がよいにゃ。

今日は日曜日。
ジムには行かずに
部屋のあちこちにあるイスやソファーを
あっちに向けたり
こっちに向けたりして過ごした。
<一人住まいなのにイスは豊富>


室内に居ても
どこからでも空が見えてるので
ドラゴンボールで言えば
空中に住む「カリン様」状態にゃ。

2010年12月11日土曜日

sesera 芸術の冬


毎年11月頃になるとロンドンではジャズフェステイバルが行われる。

去年は念願のトードガスタブセンのコンサートに行った。

コンサートの前にロマンテイックなデイナーをするはずだったが

雨の中、パーキングがみつからず、時間となり、サンドイッチを頬張ってコンサート会場に駆けつけた。

やはりジャズなのでオーデイアンスは私達の年齢か、もう少し上、

皆スマートに着飾っていて、今夜はきっとスペシャルなのだろうな

子供達をベビーシッターにあずけ、少し早めのクリスマスプレゼント、ロマンテイクな夜を過ごすのだろう!

ロンドンの大人達は自分たちをトリートする術を知っている。


コンサートは2部にわかれていて、CDにもおとらぬ、繊細な演奏をたっ~ぷり楽しませてくれた。

インターバルには飲み物(ビアーやカクテルを)を買ってそれをもってまた席へもどる。


私はトードさんの大ファンなので、新しいCDにサインもらって、握手までしてもらった。

”Thanks for making your music!"なんて分け分からん事ジャパニーズなまりで言って、

苦笑いをもらった!おもいっきりミーハーや。。


テクニックを見せつけるジャズとはちがって、彼のミュージックは空気を読んでいるというか、

ほんと、デリケートで、演奏後の拍手もままならぬほどであった。

久しぶりに”出逢えた”と言う感じだったよ。


今年も素敵なコンサートに行きたがったが、彼のバンドは来なかった。

でも、EMCのサイトでこんなバンド見つけた。

”NIK BARTSCH'S RONIN",アルバム”LLYRIA"

CDが今日届いた

さて!どんな世界に連れて行ってくれるのだろう?


SESERA





sesera Hello






ヘロー
なんかいい感じのウェブ見つけたよ!

http://alicew.typepad.com/thoughts_from_alice_w/


イギリスにいると、日本人だにや〜と思う事がたくさんある。良かれ悪かれ。

電車などは、普通の日でも遅れるのがあたりまえ。誰〜もオンタイムなど期待しないよ。

それゆえ、ギンコ〜などのお仕事も間違っていたりする。

だから、月に一回のステイトメントはしっかり、チェックしないと、お金がたちまち、なくなってしまう!

私の友はいきなりリッチになってお金を使っていたら、次の日にそっくりなくなっていて、前よりもっとビンボーになってたよ。

銀行が振込間違えちゃったっんたんだって。日本ではあまり考えられないでしょ。

日本も寒くなってきたのね。皆さんも体にきをつけてね。

私もユキでエクササイズ二週間も休んだから、また来週からはじめないと。


2010年12月10日金曜日

基金訓練

職業訓練の学校へ行くことに決めた。
ということで
初めて
ハローワークへ。
緊急人材育成事業っていう公共の事業があって
授業料が免除で勉強ができる。

ハローワークの職員さんはとても親切だったよ!

基金訓練ってのは
ほんとにいろいろ種類があって
今、アルバイトで生活している人などは
技術習得の手がかりにするといいと思うにゃ。
場合によっては、生活費が足りない人に援助も出るらしい。

いろんな世の中の事がわからなくなっちゃって
モニョ〜ンとしてしまってる青年よ

やる気のある人には門戸は開いているよ。
後は外へ出て、人に会って、行動するのみ!

楽して儲ける術はなし!

2010年12月7日火曜日

ネイシャブルー Neyshabur

207ccのこのブルー
コバルトブルーに少しグリーンがかかっている。
プジョーの記載を調べてみたら
「ネイシャブルー」というカラーネームがついている。
それは
イランの地名とブルーをひっつけたものとのコメントあり。

ふ〜ん。イラン=ペルシャなのかー。
早速、ダリア・アナビアン氏に報告しなくっちゃと℡。

ダリアちゃーん、この車のカラー、ペルシャの地名からきてるんだってェ

そしたら、彼女が教えてくれたにゃ。

”昔、ネイシャブルで作られた陶器には
ものすごくきれいなブルーの釉薬うわぐすりが、かかっていて
そのうわぐすりのことを今でもネイシャブルって言うの。”

ダリアちゃんのおじいさん、ラヒム・アナビアン氏は
イランが王制だった時代の王室の美術顧問で
ペルシャ(イラン)の文化財の世界的な美術商(兼コレクター)だったから
アナビアン家にはこのネイシャブルの骨董があるとのこと。
なんだかすごいにゃ。

見たい!

アナビアンさんのHP Percian Fine Artsのボタンをクリックすると
Collectionのページが出て来て
そこのCeramics(土器・陶磁器)のページへ行くと

地図が出て来ました <Nishapurニシャプール>

唐三彩とペルシャ三彩が融合した三彩陶器らしい。

かけらで充分。そのネイシャブルー 欲しいにゃ。高いだろうにゃ。

おじいちゃま→プーリー・アナビアン先生→ダリアちゃん
親子三代続くアナビアン・コレクション

皆が日本の美術館や博物館で見るペルシャの美術品は
アナビアン家が関わってることが多いと思うにゃ。

ああ、すご。興奮するウ!!!
そういうの、大好きにゃ。 

2010年12月6日月曜日

青いお不動さま




火曜日から天気が崩れるらしい。
それはいけない。
吉野に行くの、忘れていた!
桜で有名な吉野のお山、
金峯山寺きんぷせんじの秘仏の御本尊が御開帳とのこと。
<12月9日まで>


本堂、蔵王堂にはでっかいお不動様が三体
左より
過去・弥勒菩薩  5.9m
現在・釈迦如来 7.3m
未来・千手観音菩薩 6.1m
三世に渡ってご守護下さる金剛蔵王権現様を拝観させていただいたにゃ。

秘仏のため、
きれいなラピスラズリの色彩が残っている
青い大きなお顔のお不動様。

権現とは
菩薩さまが仮の姿、つまり、ここではお不動様となって現れた事。

吉野の桜はすべて
役行者が見られた蔵王権現様に捧げられたもの。

こんなにりっぱなお不動様を見る事ができて
心がウキウキになったにゃ。

御本尊は三体とも下記の忿怒の型をとっていらっしゃる。

蔵王権現.....
修験道における最高の礼拝対象で、金峰山(きんぷせん)蔵王堂の本尊。(えん)の行者が金峰山で衆生救済のために祈請して感得したと伝える。像は右足を高く踏み上げ、右手に三鈷杵(さんこしょ)を振りかざし、左手は腰に当て、逆髪忿怒(ふんぬ)相を示す(出典 goo辞書)


帰りに芦屋のすし竹でお食事をした。
板さんに青いお不動さまのお話をしたら
えらく喜んでくれた。

最後に帆立ウニで〆て
お口の中を甘ーくして
ごちそうさまでした。













オープンカーの愉しみ

今日はいつもの日曜日
ミナミナ先生のヨガが終わって
夕方の打ち合わせまで時間があいた。

家に帰るほどでもない....ので
そのまま芦屋浜でサンドイッチを食べたにゃ。
ヨットハーバーの見える駐車場
夕方の西日で

結婚式場のチャペルが紅く映える。
埋め立て地の大きな空を眺めて時間があっという間に過ぎた。

43号線をそのまま車をオープンにして御影へと向かう。
今日は夕日がやけに大きい。
車の屋根がないと視野が広いので
自分が次の画面へと突入していく感覚がある。
つまり、自分が動いているってわかるのにゃ。

地震で崩れて有名になってしまった阪神高速まで
先程のチャペルのように照らされて
カーブしている壁面が美しい。
この道は
人が作ったコンクリートや鉄類ばかりではあるが
よくぞ
ここまで復興したものだと
その粘り強い力に
当たり前の歩道橋まで美しく思う。

なにもルミナリエを見に行かなくても
阪神間がどんなに頑張ったのか
人々がこの街をどれほど愛しているか
わかるよ。


オープンカーは情報量が多いので大好きだ。
12月というのに
さほど風は冷たくなかった。

2010年12月4日土曜日

好きなコーナー

寝るためのお部屋の窓際に
籐椅子をアレンジ

アナビアン家からいただいたローズ色のカーテンに
紫のカーテンを買い足して

照明器具にパッチワークの布地をかぶせて
暗めの光にした。

昼間に写真を取るとびっくりするぐらい派手(キャー♡)
この写真は夜にゃ。

ちょっとずつ
人に見せられないような部屋になってきたので満足にゃ。

好きなコーナーができると居場所として楽になる。

それにしても火災報知器の12月の点検がもうちょっとしたらあるんだけど
点検に来るおじさん達、びっくりするだろうにゃ。まっ、いっか。

2010年12月2日木曜日

降った!






降った!降った!降ったら書かにゃ。

雪降ったよ!積もった!20cmぐらいかな~

昨日は一日中降っていたから、トランスポートも大パニック。

でもそこはイギリス人,あせらず、”明日もっと降るなら仕事休むか!”って事になって。

”子供と一緒に公園でも行って スレッドでもするか!って事になる

頑張って仕事に行こう!などとは絶対にならない。


だって仕事に行ってる間にもっと積もるかもしれないし、そうなると何もかも動かない。

車/電車/バス全て,止まってしまう そして、なんマイルも歩いて帰る事になるので

 ”いや~いかないっしょ~”っとなる。

だから、今週は殆どのビジネスがお休みかもね。

でもローカルのレストランなんかはやたら,賑わっていたりする。フェステイバルになっている。

イギリス人は休日が大~好きです。


sesera



2010年12月1日水曜日

腐るな

月曜日、京都、嵯峨の二尊院へ行った。

そこで見た「人生五訓」

あせらない
おこらない
いばらない
くさらない
おこたらない

うーん、その「くさるな」がカウンターパンチのように効いてきて
しばらく時間が止まったにゃ。

いいねえ、「くさらない」
navaoはくさらないこと、石のごとしですたい!

と言ってはみたものの

以前、買ってきた石が腐った事があるにゃ。

水溶性のChalcanthite:たんばん(胆礬)

むちゃくちゃきれいなペルシャンブルーの標本で
ケースに入れて、湿気を避けて大事にしていたら
保存の仕方が間違ったのか、とにかく
変色してみっともないグスグスになった。

石も腐るんだなあと思ったにゃ。