2011年2月27日日曜日

ありがとう!

以前からいろんな国からこのブログに訪問者があり
今日、初めてコメントを残してくれた人がいた。

navaoのブログは
神戸弁も使っているし
猫だから
にゃ(nya)もよく語尾につくし
読みづらいだろうなあと思うけれど
がんばって読んで下さってありがとうございます。

英語に直すとどうなるのかなと思って
翻訳にかけてみたら.....
まあ、口語文のところがそのままになるぐらいで
おおよその正しい訳文にはなっていたように思うにゃ。

ネットは世界に拡がっている。

みなさんにいいことがたくさんありますように。

木佐貫裕珠 3月ライブ告知!


お友達のユーチャン(きさぬきゆーじゅ)はあちこちで歌を歌ってる。
彼女は以前からの親友で
むかーし、アフリカっていうファンクバンドで
二人でコーラスやってた。

TANGO倭yamatoのライブ
3月27日(日曜日)19:30~/21:00~
@BornFree ボーンフリーTel;078-441-7796
¥2500

神戸、東灘区の十二間道路沿いにあるお店だ。


もう一本はお茶目なユーチャンの様子がよくわかるライブ。



ノスタルジックナイト〜スウィングジャズと笠置シズ子な夜〜
3月13日(日曜日)19:00pm~(お食事付き)¥4000
@三ノ宮/サロン・ド・あいりTel;078-241-1898(要予約)

ここのところ、暖かい日が続いて
夜もそんなに寒くない。
お外に出る季節がやってきたようだにゃ。
navaoは27日の方へ行こうと思ってます。

ユーチャンに関しては
をみてにゃ.

2011年2月22日火曜日

Anavian Collection




日曜日、
ホテル日航茨木で開催展示されている
アナビアンコレクションを見てきた。

それは2Fのロビー、大きなガラスケースの中に収まっていた。
7000年前、人々が使っていただろう見事な文様の鉢や
埴輪に通じるようなユーモラスなお酒をいれる土器。
お水を蓄えるツボは、底が不安定になっていて
なんで?って質問したら
砂地に挿すようになっているのと
ダリアさんが答えてくれた。
紀元前に大繁栄をみた
ペルシャ湾に臨む地域の人々は
美しい文様の道具や織物と共に生活していた。

ノーダメージで発掘品が出てくることは稀。
大事なものを見せてもらったにゃ。

青い釉薬の陶器は
それは美しく、navaoの目を喜ばせたにゃ。

織物の展示販売は24日(木)まで

「悠久のペルシャ アナビアン・コレクション」
2月27日(日)まで

ダリア・アナビアンさんについては
ブログ内の
神戸フロインドリーブ をみてにゃ!



2011年2月20日日曜日

sesera 食欲の冬

食欲の冬、

肉。。。やはり、イギリスに住んでいると、やたら食べる事が多い。

ビーフ、ラム、ヴェニスン、がお気に入りどころだけど、料理法はシンプルに焼くのが好き。


肉を焼いた後 油の残るステーキパンに、直接ワインをそそいで、塩/胡椒で、ソースを作る,

カシスリキュールやレッドカラントジャム等(イチゴジャムのような)少し足すと、もっとゴージャスになる。

神戸牛とは比べ物にならないが,スコテイッシュビーフもなかなか美味しい。特に21日寝かせてあるサーロイン。


2年位前から、日常食の質にもこだわるようになった。特にフルーツ/ベジにはとてもこだわってる。

大手スパー、セインズベリーのイチゴは、イチゴの味がしないので、M&Sのスパーまで買いに行く。食べた時の感激がちがうのよね。

幼少の頃イチゴ狩りで食べたあのイチゴの味が欲しいのよ。こまったものね。もう我慢はできないのね。


友達、食通ウィルはラム肉も半分身で買う、勿論オーガニックのブッチャーから。

たまに、お食事に呼んでいただくが、

ワインまでも、フランスや、イタリーから自分で持って帰って来たものを披露してくれる。こだわってるよ~


http://www.seserab.com/seserab2/event/Entries/2009/8/2_My_secret_country_house.html


フランス、ロワールを一緒に旅した時はファーマーハウスから、シャトーまでの色んな所のご飯を楽しんだ!

ビンヤードに行ってワインテエイステイング、そして自分味のワインも持って帰ったよ。


そして、今月初め、甥っ子がホリデーに来てくれた!奮発して、サボイにドレスアップしてご飯に行って来た。

150年以上の歴史を持つシンプソンズレストランは、

お肉をオーダーすると、丸ごとのお肉がシルバーの大きなプレートで、

テーブルの横へ運ばれ、その場でカービングしてくれる、

そんな昔ながらのサービスもあった。


んんm

歴代の総理大臣やシャーロックホー

ムズもここでご飯食べたんだな~

食は歴史も深いね~ 


セセラ


2011年2月18日金曜日

Sparkle

さっき、NHK教育のオペラのレッスンを少し観た。
<スーパーオペラレッスン by バーバラ・ボニー>

歌い終わって客席からすばらしい拍手を受けたオペラの研究生に向かって
バーバラさんが言った。

「この拍手を
このすばらしいオーディエンスを忘れないでね。
..........
私のマネージャーが いつも言うの。
常に輝いていなさい。(Sparkle)

皆はそれぞれに個性的な声を持っているのだから、
いろんなところで、もし、酷評を受けたって

ピンクのバブルに包まれて
にこやかな笑みをたたえていたらいいのよ。
常に輝いていなさいね」

大事なキーワードは
ピンクのバブル
スマイル
スパークル


2011年2月16日水曜日

可能性のある話

寝ている間に夢を見る。

寝ている間に可能性は立たない。

強いて言うなら

寝ている間に実現の可能性のある夢を見る。

いい、悪いを組み込む前に

可能性という言葉の中には

現実にそうだとかそうなるとか

夢という

ともすれば宙に浮き上がったものよりも

グランディングの要素が強い言葉にゃ。

一つの事象が起きた時

その実現が夢のような話なのか

可能性のある話なのかを吟味する。

それが見えるようになってきた今日この頃にゃ。


2011年2月9日水曜日

各国語の音声

ポルトガル語の発音が聴きたくてウロウロしていたら

言葉を音声で聴かせてくれるサイトを発見。
あってるかどうかは知らないけど
日本語を入れてみたら
まあまあだったので
こんにゃもんかなあと....
英語の発音はマトモなような気がしたにゃ。

カーソルを動かすと目が動くおまけつき(爆)


2011年2月7日月曜日

You made my day

いい言葉だなあって思う。
日本語では
おかげさまでいい日になりました...かな。

このフレーズをメールや会話の最後に言ってもらったら
お互いハッピーを感じるにゃ。


ぼやかした表現でなく
人に対して感謝の念を伝えるこのフレーズが
とっても好き。

2011年2月6日日曜日

なるようになる

navaoが抱いている
去年からのテーマメッセージに
「いいことがたくさんありますように」
というのがある。

いいことがたくさん待ってると思って生きるのと
しんどいことがないほうがいいなあと思って過ごすのは
随分と違う。

いいことを主体にするのか
しんどいことを主体にした思考なのかで
中心軸が全く違う。
立ち上がりから全く異なるのである。


以前、アメリカの友達から
navaoはほんとにoutgoingだと言われて
びっくりしたことがある。
自分はどっちかというと
気が小さくて
人見知りするところがあると思っていた。が、
そうは見えないらしい。
アメリカ人に言われたんだから
多分そうなんでしょ。
気が小っちゃくても社交的にとか積極的にはなれるんだね。

新しい友や環境に出会ったとき
ちゃあんと
「いいことが始まってる」感を抱くのなら
どうやったって
悪い方へは転ばない.....はずにゃ。

先のことなんて
神様にまかせておけばよい。

only God knows やにゃ。



2011年2月2日水曜日

サーロインステーキごはん

えーっとご飯は炊いてるし
ほうれん草、ゆでたっと。
ここで手前みそのナバオのカレーパウダーを
ほうれん草、オイルで炒めるのに使ってェ

ほら、美味しくなった。
塩かけなくていいから
塩分控えめになるにゃ。

そんでもって、しいたけ
しいたけも炒めた。これは塩、胡椒。



もーう、ダメだ!
芦屋駅に6時にたどりついたとき
疲れて血糖値が下がってぐだぐだになっていた。
こりゃあ、肉っきゃないなあ。
大丸の肉売り場にいくと
サーロインステーキが半額になって売っていた!
これ、navaoのだにゃ。

牛脂を断ることもなく
パワー付ける事、目的で
思いっきり
珍しく
牛脂を溶かしてー
表面、裏面、焼いて
ごはんの上にお肉とお野菜を並べた!
ふふふ、ステーキ弁当だにゃ。

スタミナつけて
また明日もがんばるにゃ。