2012年7月30日月曜日

未来への入り口

刹那という言葉がある。
仏教でいうと一番細小単位の時間の概念なんだそうだ。
その短い単位を変化しつつ人は生きるのだから、
大切に生きてねっていう教えなんだけど

「刹那的に生きる」という一般的な言い方になると
「何も考えずに快楽の中で生きる」という意味になる。
まあ、えらく変わっちまったものだなあと
この言葉を見る度にいつも思うが

navaoは元の意味のこの言葉をとても大事にしている。

以前、アメリカンインディアンでWaya(ワイヤ)という名前のお友達がいた。

彼らの名前は1つ1つ意味があり
ワイヤの意味は「境目」

例えば空と地平線の間の所だったり
空気と水の間だったり
その隅っこの壁の角度がついてるその線の境目だったり
今日から明日への間だったり
とにかくその「境目」なんだそうだ。

細かい「間」からおおまかな「間」まで多分アナタとワタシの「間」まで
ぜーんぶひっくるめて
何かと何かをつなぐWayaなんだそうだ。

<navaoが出会った時、彼はNew Mexico/Acoma Pueblo族の画家だった。
今は歌を唄ってるように思う。>....それはともかく....

そのWayaの概念がものすごくおもしろいなあとその時、感じた。


刹那とWaya、その両方をひっくるめて
ワタシたちは今を生きているとnavaoは思う。

今は過去の出口であり、未来への入り口なんだなって思う。

時間も空間も関係性なく、存在することはない。

ていねいに生きようって思う。
...................................................................

核廃絶の念をこめて
A Change is gonna Comeを探していたら
Stand By Meが出て来た。

某CMは多分、これが元で出来上がったんだと思う。
このPlaying For Changeのプロジェクトは
調べてみると2007年に基金を立ち上げて活動中とのこと。


貧困と闘うストリートの人々を
ネットがつないで囲んだこのStand  By Meは
変化を望んで動き出した歌であると思う。

意識をつないで実現させていくことが大事だなあと痛感した。






2012年7月25日水曜日

Facebook友達の向こう側

仕事が一段落すると
Facebookとメールをいつもチェックする。
一段落だから
目をMacの画面からそらした方がいいに決まってるのに
やっぱり、チェックしてしまう。
細かい作業ばっかりやって
そりゃあ、肩も凝りっぱなしになっちゃうわ。

Facebookは一度、嫌気がさしてやめたんだけど
復帰した。
お友達が増えてる分、いろんな情報が行き交う。
自分の情報を流したい時には自分のところへシェアする。
navaoの所には
鉱物/ネコ/音楽/原発 etc.の話がやってくる。
友達がコメントしたり「いいね」をクリックするとその情報も掲示される。

今日、友達の向こう側から
赤ちゃんのお食い初めの写真がやってきた。
その命名「こはる」ちゃんはご家族に囲まれて
大きな大きな鯛の前でお父さんに抱っこしてもらっている。

友達の向こう側からやってきた写真は
私にとっては非日常な絵だが
心からの「おめでとう」を送っている自分に気づく。

しんどい話も然りで
お節介にもいろいろ考えてる自分がある。

最近、住んでる築42年のマンションの役員に加わった。

誰かがやってくれるだろうと
思ってるだけじゃあダメなんだな....と

メルトダウン以降、よりいっそう思うようになったから。

身近なところから
ガンバルけどnavaoは一人だから
仕事もボランティアも他諸々もだと
暑いし倒れそうになるよな。

まあ、今は倒れてないし
やるっきゃないか....


2012年7月22日日曜日

芦屋の花火2012



お昼間は雨だった
夕方も小雨模様だったけど
花火は上がった!
お家の窓から見る花火。
だから、あんまり大きくは見えないんだけど
街の夜景にこじんまりハマっていて
可愛く
夏の始まりの花火は楽しい!

2012年7月15日日曜日

不思議な写真@マハーボディ寺

藤田一照先生のこころの時代を見た土曜日、
なんとなく
ごいっしょしたインドの旅の写真を見ていて
以前から気になっていた写真があったのを思い出した。
ここはインド、ブッダガヤの聖地マハーボディ寺。

衣を釈迦如来に巻いていらっしゃるお坊様の肩のあたりに
変な四角いものが写り込んでいる。
これは何なのだろう?と拡大。

よく見てからその前後の写真に(建物内)
その線書きの模様と同じようなものがないか調べてみた。
あった。
入り口に約3mを越えるドアの上に鳳凰のようなレリーフが....


寺院内から見た入り口/上部のレリーフ中心、向かって右側の下が写りこんだようだ。

しかし
下の写真を見ていただくとわかるのだが
入り口から仏様までは3室もある。

そして外から入ってくる光源は
レリーフにあるおおざっぱな蛍光灯だけ。
 
この写真は入室間際に撮った。午前6時。
早朝からお参りをされる方々で長蛇の列である。

どうやってお部屋を3つも越えて(かなり距離がある)
四角い光がお釈迦様の前まで届いたんだろう?
始めは、何だこの模様?でドキッとして
次はああ、レリーフ見つけたとちょっとホッとして
よく考えたら
また、解らなくなった。

ここはお釈迦様がお悟りをひらかれた場所。
何が起こっても不思議はないんだなあ。


2012年7月13日金曜日

ラジオ 嘉門達夫さん

テレビをあまり見なくなって
まあ、オリンピック始まったら
見るやろうなって思うけど...  つまらん。
テレビをつけていても
見てなくって、聴いてるだけの時もある。
10代の頃、ずーっとラジオの深夜放送を聴いていたから
そのクセが抜けなくて
代わりにテレビがついてるんだろうなあって
そんなこと思っていると
プジョー君を車検に出したので
代車のポロ君が来て
ラジオが鳴ってるのでそのままにしていたら

木曜日FM大阪、夜の9時
たまたま運転中

嘉門達夫さんがしゃべっていた。
あの人、一言で笑わすの、無茶上手い。

たまごクラブひよこクラブにのせて

朝もピラフ 昼もピラフ 夜もピラフ 言うてた(笑)

おもしろい。

南無阿弥ワルツ

ハマった(笑)

2012年7月8日日曜日

Eテレ/こころの時代 藤田一照師

今朝は山の中にいた。
鳥が鳴き声を一心不乱に練習していた。
 tuotuo tuotu
tetititititi...


最後のtiは何度言ってもいいみたい。 でも
1小節目は上手なんだけど
2小節目が気に入らないらしい。
teからtiに完全4度、音が上がるところが
気に入らない。
決まり切らない。
何度も何度も”teti teti” 唄ってtiの音程を気にしている。

唄いたいのは
3音しかないんだけど
最後の高い音が大事なんだろうな。
それで何かが伝わるんだろうな。
わかるな。(いや、わかんないな)
鳥の気持ちだもんな。(気持ちなのかな?)
鳥だもんな。(鳥だよな)
納得するまでなぞるよな(鳥だよな。いや、私..............)

鳥の声が頭に入り込んで
思考が停止。
................................................

久しぶりに早朝のNHK/ Eテレ 「こころの時代」を見たら
偶然、藤田一照先生の再放送があって

なんだか、嬉しかった朝。

再放送の再放送は
7月14日(土曜日)の午後1時〜です。必見です。