2011年4月27日水曜日

放射性鉱物を売る人

鉱物業者の中には放射性鉱物を得意にしている業者さんもいる。

カルロス・バルボッサ。

navaoが会った時はそろそろ80才になろうかという紳士だったにゃ。

そのおじいさん、80才過ぎてから
30代の女性と再婚して
赤ちゃんができたというからびっくりだ。
(ホントにカルロスの子なのかどうか、事の真実はわかんないけどね。)
とにかく、ひ孫みたいな子供も作った。
お亡くなりになられたのは80才半ばぐらいだったかな。

そのカルロスの出店している部屋へ行くと
(アメリカ/ツーソンのショーはホテル全体がショーの会場となるのね)
ベッドの枕元に
割れて粉々になった放射性鉱物Autunite燐灰ウラン鉱が山になって
バスケットに集められて置いてあった。

とにかく放射性鉱物の中には派手な色合いのものがあって
まるで岩の上に蛍光色のイエローやグリーンが苔のごとくへばりついていて
もちろん、紫外線で蛍光するし、見た目、楽しいものもある。
燐灰ウラン鉱は、ど派手なイエロー、鱗片状の結晶で割れやすい。
そしてガイガーカウンターを近づけるとりっぱに放射能が出てる事がわかる。

そのAutuniteがまるで収穫されたもののように
バスケットに集められていた。
まあ、今から考えると
ルームサービスのメキシカンLadiesにそんなものが落ちていて
嫌がられないようにとの配慮だったろう。

「こんなところに置いて、ベッドで寝ていて大丈夫なの?」
Carlos「平気、平気。問題ないよ」
「でもやっぱりradioactiveはアブナいよ」
Carlos 「大丈夫。
ボクなんか
これ、食事にまぶして食べれるよ」(ニッコリ)

わーっ、それぐらい好きなんや、放射性鉱物。

navaoはカルロスが
ご飯にのりたまみたいに
黄色い粉ふりかけて食べてるところを想像した。



カルロスはそういう鉱物の売るのが
めしの種だから
そんなこと気にしていたら
こんなもの扱ってられないよという事だろう。

この時節に不謹慎で申し訳ないが

つまり、
電気を自由に使っていながら
あんまり気にしてもしょうがないことはたくさんあるってこと。

気にして
気にせず
平常心で行きまっしょ。

そして
次の対応はどうすればいいか
皆が監視しなくてはならないよね






2011年4月26日火曜日

知ってる人が

お仕事でお世話になってるO野さん。

80才のご高齢にもかかわらず
バリバリ仕事をしてらっしゃる。
頼りになるおじさまだ。

O野さんのお家に行こうと思って
グーグルで場所を調べていた。
どんなところなのかなあ
グルッと
ストリートビューにしてみると

えーっ
O野さん!
うっそーっ
O野さん、歩いている!

ストリートビューで
知り合いを見つけたのは初めてにゃ。

おともだち

ながーいこと会ってなくても
なーんか信頼関係があって
もし、何かの弾みや体調で
ちょっとひっかかるようなことがあったとしても
やっぱり
友達でいられる人。

一回一回、試されているようなお付き合いは
一期一会を意識させられすぎて
ちょとしんどいなあって思う。

いっしょに旅に出ると
そういうのってよくわかるんだにゃ。

特に
個人旅行するとよくわかるにゃ。

といいながら、ツアーに参加したことないけど。

ちょっとぐらいわだかまりがあったって
そんなもん、水に流せるのが
やっぱり
おともだち。

ながーい目でみてくんしょ。




2011年4月19日火曜日

三方よし

近江商人の理念とされる「三方よし」

これは戦後、その戦後の研究者が
近江商人の理念の象徴として
使ったことばなのにゃ。

この三方、
WIN/WINとはちょと違う。

売り手よし
買い手よし
世間よし

当事者双方がよいだけでなく
世の中にもよいことになっていくのが
すごいなあって思う。

近江商人の発展系としては
高島屋
伊藤忠
丸紅
大丸
西武
日本生命....
etc,多数。
と名だたる企業の元は近江商人から発しているとのこと。


これからの日本がもう一度
この三方よしを考えて
企業も人もそういうふうに考えて動けば

個を基本とする上で
日本の象徴的な基本概念となりうるだろうにゃ。

ちょっと西洋的WIN/WINに傾きすぎた日本が
利潤追求を越える時が
「今」なんだと思う。

個は区分だから
人だけが個じゃない。
日本も個なんだよ。



2011年4月16日土曜日

やおよろず

八百万と書いて「やおよろず」とか「やおろず」と読むにゃあ。

たくさんのという意味で八百万の神とか言うにゃ。

千万はちよろず....なんだそうだ。
ということは
万は「ろず」?

八百屋さんの八百は青物屋→青や→やおやが八百屋に
たくさん野菜があるもんね。

ひょっとしたら
八尾市の八尾もたくさん古墳があるから
「やお」になったのかも.....

なんで
八百万が気になったかというと

自分の中にいっぱい人格があるなあって思って。

どれぐらいあるかなあ?って思った時
800ぐらいあるなあって。
その800人すべてから
アプローズを受けることは難しいなあって。
また
800人全員が野放しでも疲れるなあって。
どうも順位がありそうだから
なるべく上位には魂に従順な人格がきてほしいもんだわい。

あー、いそがし。

2011年4月15日金曜日

空間の有用性

事は
ある程度まで煮つめたら
一度、resetしなおす事。
関係性や頭を一度クリアにする。

そうやって
空間を作る。
頭の中を片付ける。
no roomはいけない。
心にroomを作るにゃ。

空間のある所に
新しい物事は流れ込んでくる。

2011年4月11日月曜日

修業式

明日は訓練学校の修業式。

学校の拘束時間からのリリースが
うれしいような
さみしいような.....

この感覚は以前
小・中・高校/大学を卒業するときに
味わったのと同じ感覚だ。

みっちりと
熱心に教えて下さった先生とも
いっしょに勉強した友ともお別れ。

この学校は
冬場三ヶ月で体力的にもシビアなスケジュールだったが、
勉強も人も全てが楽しかったので
楽しい時間は終わって欲しくないなあという
欲張りさんになっている今夜なのにゃ。



そしてまた
学校の終わりは
次へのスタートラインに立つ時となる。
根性決めて、がんばろっと。


2011年4月3日日曜日

頭が飽和状態

出来ることが増えてくると
やることが激増する。

せっかくやれるのだから
順番に仕上げていけばいいだけの話なんだけど
あまりに多すぎて

信号のない四つ角のど真ん中で
ラッシュ時に
交通整理をしている気分である。

そんなこと思いながら
ボーッとしてしまうのは
飽和状態なんだろうなあ。

ひとつひとつ
結着つけてこっと。